あぁ惜しい
現地に到着した瞬間思いました。
広大なピロティを駐車スペースとして各戸に割り当てた物件。奥行きがあるので2台縦列駐車してもOK。車とバイクを置いてもOK。奥にタイヤを置いている方もいらっしゃいました。
ここ、横に仕切りを設けてくれたら立派なガレージになるのに。。。
ガレージハウスとは少し違うものの、独立したガレージが備わるマンションというのもアリだと思います。
しっかりした仕切り壁を耐力壁として入れれば地震対策にもなるし、バスボートやカヤック、スノーボードやスキー板、自転車に三輪車などの嵩張るものを収納できるストックルームとしても使えます。
このスペースをもっと有意義に活用して欲しい。
オーナーさんに話してみましょうかね。
物件としてはそこそこの広さを確保しつつ2台分の駐車料金込みでこの値段設定。
コストパフォーマンス高いですよ。
難点を挙げるとすると、最寄り駅から少々遠いこと、そして玄関側の洋室2部屋が線路に面しているために通過音が気になるかも知れません。
が、単線の芸備線なので本数は日中は3本/時間程度と少ないんです。
仕切りは有りませんが、この駐車スペースの活用方法は住人のアイデア次第。
あなたならどう使います?
※物件詳細はこちら
2010年10月29日金曜日
2010年10月28日木曜日
微妙な物件
取材に行く前には物件情報を入手して大体のイメージを抱いて行くものです。
今回の取材物件はカーポート付きで2台駐車可の戸建。ペットも飼うことができ、サービスルーム付きで収納力もたっぷり。
浮き浮きして駆けつけたのは言うまでも有りません。
しかし、物件情報に嘘偽りは有りませんが、どれも微妙なんですよ。
まず、最寄り駅から徒歩12分というのはどうなんでしょう。7分なら、ああ近いなと思いますし、10分なら歩いていけない距離じゃないなという感覚。
12分と言うと、成人男子の歩くスピードが分速80mですから距離で表すと約1kmです。
夏の暑い盛り、冬の木枯らしが吹く中、1km歩くのって微妙ですよね。
そして設備面。IHクッキングヒーター付きではありますが、オール電化ではありません。
14畳のLDKですがカウンターキッチンでは有りません。
このあたりも微妙。
更には前面道路の狭さ。画像の社用車は全長3.7mのハッチバックですが、前から突っ込むと身動きできず、バックでお尻から入れるも3回やり直してやっとのことで駐車できたという具合。
確かに物理的には2台駐車可ですが、そこに収めるのは大変かも。
ただこの物件の名誉のために申し上げますと、当社の社用車はナリは小さくても最小回転半径が5.4mと並みの普通車より大回りですからその辺もご考慮下さい。
運転技術のある方、5mくらいでくるりと回る車(大抵そうです)なら大丈夫でしょう。軽自動車なら楽々。
角地でバルコニーは南向き、全ての部屋は東に面しており朝日が差し込む間取りです。
2Fの部屋は全て出窓付き。
和室にも出窓がついてます。
という微妙な物件如何でしょう。
ですがこの収納力は特筆モノ。
こちらは3畳のサービスルーム。普通は納屋ですがきちんと採光されているので部屋としても使えそうです。
これは階段下の収納スペース。
回り階段の形状をうまく利用して高さのあるものも収納できるように工夫されてます。
各部屋のクローゼットも大容量。
玄関周りもしっかりと造りこまれてます。
全体的に微妙な空気が漂ってますが、こと収納に関しては絶妙です!
今回の取材物件はカーポート付きで2台駐車可の戸建。ペットも飼うことができ、サービスルーム付きで収納力もたっぷり。
浮き浮きして駆けつけたのは言うまでも有りません。
しかし、物件情報に嘘偽りは有りませんが、どれも微妙なんですよ。
まず、最寄り駅から徒歩12分というのはどうなんでしょう。7分なら、ああ近いなと思いますし、10分なら歩いていけない距離じゃないなという感覚。
12分と言うと、成人男子の歩くスピードが分速80mですから距離で表すと約1kmです。
夏の暑い盛り、冬の木枯らしが吹く中、1km歩くのって微妙ですよね。
そして設備面。IHクッキングヒーター付きではありますが、オール電化ではありません。
14畳のLDKですがカウンターキッチンでは有りません。
このあたりも微妙。
更には前面道路の狭さ。画像の社用車は全長3.7mのハッチバックですが、前から突っ込むと身動きできず、バックでお尻から入れるも3回やり直してやっとのことで駐車できたという具合。
確かに物理的には2台駐車可ですが、そこに収めるのは大変かも。

運転技術のある方、5mくらいでくるりと回る車(大抵そうです)なら大丈夫でしょう。軽自動車なら楽々。
角地でバルコニーは南向き、全ての部屋は東に面しており朝日が差し込む間取りです。
2Fの部屋は全て出窓付き。
和室にも出窓がついてます。
という微妙な物件如何でしょう。
ですがこの収納力は特筆モノ。
こちらは3畳のサービスルーム。普通は納屋ですがきちんと採光されているので部屋としても使えそうです。
これは階段下の収納スペース。
回り階段の形状をうまく利用して高さのあるものも収納できるように工夫されてます。
各部屋のクローゼットも大容量。
玄関周りもしっかりと造りこまれてます。
全体的に微妙な空気が漂ってますが、こと収納に関しては絶妙です!
※本物件は成約済みです
2010年10月12日火曜日
子育て支援ハウス
テラスハウス、タウンハウス、メゾネット・・・何となく同じように考えてましたが、調べてみるとそれぞれに定義があります。
テラスハウスとは、所謂長屋のような低層の集合住宅。各戸が地面に接し、テラス(専用庭)があります。
平屋の場合もあるし2階建の場合もあります。
タウンハウスとは、長屋を2階建てにしたようなもの。1階に出入り口のある2階建住宅が連続して横につながったものと考えて下さい。
この2つは賃貸においては殆ど同義だと思って頂いて結構です。
しかしながら売買においては、テラスハウスは各戸の敷地が単独所有となっているのに対し、タウンハウスのそれは各戸の専有面積の割合による共有となっています。
他方、メゾネットとは上下階が専用の内階段で行き来できる一戸の住宅で、マンションであっても3・4階メゾネットタイプというように表現できます。
今回取材した住宅は賃貸のテラスハウス。
テラスハウスの駐車場は一般には屋外の平面駐車場なので、ガレージライフ向きとは言い難いのですが、こちらは駐車場2台分込みで、しかも並列駐車が可ということで取材メモに残しました。
戸建賃貸にも2台駐車できる物件はありますが、感覚的に7割くらいの確立で縦列駐車です。
つまり、奥に入れた車を出すために前の車を移動させなければならず、これが結構煩わしいんですよね。
今回の募集は手前(駐車場側)の部屋。
敷地内には比較的ゆったりとした間隔で駐車スペースが区切られており、2台まで車を停めることができます。
1.夫と妻の通勤用。
2.通勤用とレジャー用。
3.趣味の車とファミリーカー。
他にも組み合わせはあるのでしょうが、やはり車は2台あると便利なもの。
因みに、我が家の場合は現在1です。
いや、厳密に言うと、プライベートでは妻の通勤&レジャー&買い物&子供の習い事の送迎用に1台だけです。
もう1台は社用車。あと1台は商品車。
話を元に戻しまして、2台分込みでこの家賃はお得だと思いますが如何でしょうか。
バイク置き場は玄関の真ん前。
建物裏や脇にある駐輪場よりも、玄関前の方が悪戯や盗難に遭いにくいんじゃ無いでしょうかね。
統計を採った訳ではありませんが、心理的な抑止効果はやはりあると思います。
オーナーにとっても玄関開けて愛車を直ぐに確認できるのは安心ですよね。
間取りは何の変哲も無い3LDKですが、上下階に気を遣わなくて済むのは小さいお子様を持つ家庭にとってはとても助かります。
この点はマンション以上 戸建未満のテラスハウスならでは。
バルコニーからは道を隔てて公園を見下ろすことができます。
子供が遊ぶ姿を確認でき、ごはんができたら大声で呼ぶと聞こえる距離(声量と度胸に拠り個人差があります)。
子育て進行中のご家庭向けです。
※本物件は成約済みです
テラスハウスとは、所謂長屋のような低層の集合住宅。各戸が地面に接し、テラス(専用庭)があります。
平屋の場合もあるし2階建の場合もあります。
タウンハウスとは、長屋を2階建てにしたようなもの。1階に出入り口のある2階建住宅が連続して横につながったものと考えて下さい。
この2つは賃貸においては殆ど同義だと思って頂いて結構です。
しかしながら売買においては、テラスハウスは各戸の敷地が単独所有となっているのに対し、タウンハウスのそれは各戸の専有面積の割合による共有となっています。
他方、メゾネットとは上下階が専用の内階段で行き来できる一戸の住宅で、マンションであっても3・4階メゾネットタイプというように表現できます。
今回取材した住宅は賃貸のテラスハウス。
テラスハウスの駐車場は一般には屋外の平面駐車場なので、ガレージライフ向きとは言い難いのですが、こちらは駐車場2台分込みで、しかも並列駐車が可ということで取材メモに残しました。
戸建賃貸にも2台駐車できる物件はありますが、感覚的に7割くらいの確立で縦列駐車です。
つまり、奥に入れた車を出すために前の車を移動させなければならず、これが結構煩わしいんですよね。
今回の募集は手前(駐車場側)の部屋。
敷地内には比較的ゆったりとした間隔で駐車スペースが区切られており、2台まで車を停めることができます。
1.夫と妻の通勤用。
2.通勤用とレジャー用。
3.趣味の車とファミリーカー。
他にも組み合わせはあるのでしょうが、やはり車は2台あると便利なもの。
因みに、我が家の場合は現在1です。
いや、厳密に言うと、プライベートでは妻の通勤&レジャー&買い物&子供の習い事の送迎用に1台だけです。
もう1台は社用車。あと1台は商品車。
話を元に戻しまして、2台分込みでこの家賃はお得だと思いますが如何でしょうか。
バイク置き場は玄関の真ん前。
建物裏や脇にある駐輪場よりも、玄関前の方が悪戯や盗難に遭いにくいんじゃ無いでしょうかね。
統計を採った訳ではありませんが、心理的な抑止効果はやはりあると思います。
オーナーにとっても玄関開けて愛車を直ぐに確認できるのは安心ですよね。
間取りは何の変哲も無い3LDKですが、上下階に気を遣わなくて済むのは小さいお子様を持つ家庭にとってはとても助かります。
この点はマンション以上 戸建未満のテラスハウスならでは。
子供が遊ぶ姿を確認でき、ごはんができたら大声で呼ぶと聞こえる距離(声量と度胸に拠り個人差があります)。
子育て進行中のご家庭向けです。
※本物件は成約済みです
2010年10月7日木曜日
ガレージハウス候補地
2階建ての事務所兼住居と工場が付きます。
ここは高田サーキットまで15分の場所。
近所の道の駅にはコンビニがあります。
売地:13,000,000円
賃貸:100,000円/月
例えばここに2棟 10戸の賃貸ガレージハウスを建てたとします。
このガレージハウスはあくまでもリゾート向け。
仕事を終えた金曜日の夜、自慢の愛車で駆けつけて土日は車いじり三昧。
また、日曜の軽自動車耐久レースに向け、チューニングに精を出すグループ。
工場のリフトやタイヤチェンジャーは居住者で時間を融通してシェアし、事務所兼住居は皆が集まれるスペースとして利用する。
そんなガレージライフも素敵じゃないですか?
ラベル:
ガレージハウス
2010年10月5日火曜日
ヒロシマランドマーク
中国地方で最も高いビルと言えば、アーバンビューグランドタワー。
分譲マンション、オフィス、商業施設からなる広島を代表する複合型ビルです。
生活便利な上、セキュリティも万全。何せ写真撮影の許可を頂くのにいくつもの手続きが必要でした。
都市型タワーマンションに住む。想像してみました。
晴れた日の休日。早朝ジョギングから帰りシャワーを浴びて朝食。
今日は何も予定が無いので1FのCafeで雑誌を読みながらゆっくり過ごそう。
とオープンテラスで日向ぼっこをしつつ飲む2杯目のコーヒー。
なんて。
都市で暮らすライフスタイルには憧れの念を抱きますが、もともと田舎育ちの僕にはふわふわとして落ち着かない気がします。
慣れないタキシードを着た結婚式のような。。
しかし、西日本のランドマークに住んでると言うステイタス、眺望(ただ今募集中の5部屋は全て13階以上です)、充実した警備体制からの安心感は、他の何物にも変え難い唯一無二の存在なのかも知れません。


駐車場は地下1階、バイク置き場は中2階と3階、中4階です。
2階まではスロープがあります。
3階以上はエレベーター利用。
※物件詳細1
※物件詳細2
分譲マンション、オフィス、商業施設からなる広島を代表する複合型ビルです。
生活便利な上、セキュリティも万全。何せ写真撮影の許可を頂くのにいくつもの手続きが必要でした。
都市型タワーマンションに住む。想像してみました。
晴れた日の休日。早朝ジョギングから帰りシャワーを浴びて朝食。
今日は何も予定が無いので1FのCafeで雑誌を読みながらゆっくり過ごそう。
とオープンテラスで日向ぼっこをしつつ飲む2杯目のコーヒー。
なんて。
都市で暮らすライフスタイルには憧れの念を抱きますが、もともと田舎育ちの僕にはふわふわとして落ち着かない気がします。
慣れないタキシードを着た結婚式のような。。
しかし、西日本のランドマークに住んでると言うステイタス、眺望(ただ今募集中の5部屋は全て13階以上です)、充実した警備体制からの安心感は、他の何物にも変え難い唯一無二の存在なのかも知れません。
駐車場は地下1階、バイク置き場は中2階と3階、中4階です。
2階まではスロープがあります。
3階以上はエレベーター利用。
※物件詳細1
※物件詳細2
2010年10月4日月曜日
趣味人用ガレージ
珍しいテラスハウスタイプのビルトインガレージです。
西の大型商業施設 アルパークまで徒歩5分。
ご承知の通り、アルパークにはシネコンが併設されてます。
歩いて行ける距離に映画館があるなんて、映画好きにとってはこの上ない有難さ。
私もホテル生活をしている時期が1.5年程ありまして、シネコンが併設されているホテルを常宿としてましたが、20時以降は鑑賞料が1000円となるレイトショーを頻繁に利用してました。
食事を終えてコーヒーを持ち込んでレイトショーを楽しみ、23時前後の上映終了後、余韻に浸りながら歩いて帰れるんですよ。何て贅沢なんでしょ。
しかも、JR、広電の最寄り駅まで徒歩5分内。
はっきり言って、車、要りません。
ここは是非趣味の車を入れましょう。
大型バイクを入れましょう。
しかし、どうしても家族で出掛ける車が必要という方もご安心下さい。
ビルトインガレージの奥行き×横幅×高さ=4.5m×2.3m×3m(くらい?高くて計れませんでした)と、ミニバンでも十分入るサイズ。
(ガレージの奥は室内階段の張り出しがあるため斜めの出っ張りがあります。)
※物件詳細はこちら
西の大型商業施設 アルパークまで徒歩5分。
ご承知の通り、アルパークにはシネコンが併設されてます。
歩いて行ける距離に映画館があるなんて、映画好きにとってはこの上ない有難さ。
私もホテル生活をしている時期が1.5年程ありまして、シネコンが併設されているホテルを常宿としてましたが、20時以降は鑑賞料が1000円となるレイトショーを頻繁に利用してました。
食事を終えてコーヒーを持ち込んでレイトショーを楽しみ、23時前後の上映終了後、余韻に浸りながら歩いて帰れるんですよ。何て贅沢なんでしょ。
しかも、JR、広電の最寄り駅まで徒歩5分内。
はっきり言って、車、要りません。
ここは是非趣味の車を入れましょう。
大型バイクを入れましょう。
しかし、どうしても家族で出掛ける車が必要という方もご安心下さい。
ビルトインガレージの奥行き×横幅×高さ=4.5m×2.3m×3m(くらい?高くて計れませんでした)と、ミニバンでも十分入るサイズ。
(ガレージの奥は室内階段の張り出しがあるため斜めの出っ張りがあります。)
※物件詳細はこちら
3次元活用
狭い敷地にガレージを造るには、ビルトインガレージ+2~3階建てにするか、または建物そのものを小さくする2パターンがすぐに思い付きますが、敷地が前面道路よりも2m程高い場合は法面を掘り込んでガレージとして活用する方法があります。
正確には、コンクリート製ガレージの上に庭がある家といった方が正しいかも知れません。
敷地は道の突き当たりにあるのでゆっくりと車庫入れができます。
セキュリティも万全ですね。
そのほか、子供にボールをぶつけられたり、ネコの寝床になったりと、悪意は無いけれど勘弁して欲しいことが多々あります。
そういった災難から守ってくれる頼もしいシャッター。
車をバラして動けなくなった状態でもシャッターさえ閉めれば作業の一時中断が簡単にできることもとっても嬉しいんです。
そんな掘り込み式ガレージなんですが、残念なことに幹線道路からのアプローチが狭いです。
この日の取材はルノーカングーで行きましたが、全長4mちょい、全幅1.7m弱、最小回転半径5.2mではさほど苦労することなく辿り着きました。
慣れればなんてことは無いのでしょうが、やはり横幅の広い車や取り回し性の悪い車は難儀すると思います。
この日の取材はルノーカングーで行きましたが、全長4mちょい、全幅1.7m弱、最小回転半径5.2mではさほど苦労することなく辿り着きました。
慣れればなんてことは無いのでしょうが、やはり横幅の広い車や取り回し性の悪い車は難儀すると思います。
むしろ割り切ってバイクガレージとして利用する手もありますね。
車は近隣に3,000円/月で借りられるパーキングがあります。
バイクと車、この掘り込み式ガレージに何が入ってるかで、ご主人と奥様の力関係が判るかも。
※本物件は成約済みです
※本物件は成約済みです
2010年10月3日日曜日
アメリカンカントリールーム
駅、コンビニ、スーパー、ファミレスにぷらっと歩いて行ける距離。
ホームセンター、自動車用品量販店にも自転車で5分程度。
裏の駐車場にバイクを停められるスペースがあります。

アメリカンカントリー風にアレンジされた室内は、清潔感に包まれておりとても気持ちのいい空間です。
古木風のフローリング板の横幅が広く、ざっくりとしたカジュアル感がよく出てませんか?
床にごろんしてみても気持ちよさそう。

当日は電気を点けずに撮影したのですが、とても明るいことが判りますか?
日当り良好でしかも角部屋。
階下は駐車場なので過度に足音を気にする必要もありません。
スラブ厚もしっかりと確保されているようで、歩いた際のふわふわ感が無いですね。
こちらの部屋は緑の扉の向こう側。
やはり明るいですね。
一人でのびのび住むも良し。
二人で仲良く住むも良し。
ペットと一緒に暮らすも良し。



毎朝気合が入りそう。
※本物件は成約済みです

登録:
投稿 (Atom)